投資を始める際に「つみたてNISA」と「一般NISA」のどちらを使ったらいいのか悩む方は多いのではないでしょうか。
多くのメディアでつみたてNISAを推奨していますが、本当にそれでいいのか疑問ですよね。
実は、これから投資を始める方こそ「一般NISA」がおすすめです。
つみたてNISAは誰も言わない2つの欠点があり、中級者・上級者向けの制度になっています。
そこで今回の記事では、投資初心者こそ一般NISAを利用すべき理由をわかりやすく解説します。
つみたてNISAと一般NISAの共通点
つみたてNISAと一般NISAは同じNISA制度です。そのため、共通している特徴があります。
まずはそれぞれの制度がどのような仕組みなのか確認しましょう。
利益に対してかかる税金が非課税になる
つみたてNISAと一般NISAは、利益に対してかかる税金が非課税になる特徴があります。
通常、株式投資や投資信託などで得た利益に対しては、20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税金がかかります。
しかし、NISA制度を利用した場合は本来負担するはずの税金がかかりません。
たとえば、運用を行い100万円の利益を獲得した状況で考えてみましょう。20.315%は計算がわかりにくいため、ここでは税金20%と仮定します。
NISA制度を利用していない場合、100万円の利益が出ても20%の税金がかかるため、手元に残る金額は80万円です。
一方、NISA制度を利用して運用を行うと、利益に対して税金がかかりません。
つまり、100万円の利益がそのまま手元に残ります。

利用するだけで非課税の恩恵を受けられるNISA制度は、投資を始めるなら使わない手はない仕組みといえますね。
積立投資ができる
2つめの共通点は、つみたてNISAと一般NISAの両方で積立投資ができる点です。
金融機関によって異なりますが「毎日」「毎週」「毎月」などのさまざまな期間で積立投資ができます。
つみたてNISAのサービス名に「つみたて」と記載されているため、一般NISAでは積立投資ができないと勘違いしてしまいがちです。
ただ、実際は一般NISAでも積立投資はできるので安心してください。
つみたてNISAと一般NISAの3つの違い
「つみたてNISA」と「一般NISA」は似ている点もありますが、大きく3つの違いがあります。
制度の違いは投資戦略に影響する部分なため、しっかりと確認しておきましょう。
1.非課税期間が異なる
つみたてNISAと一般NISAは、非課税期間に違いがあります。
非課税期間とは、購入した金融商品に非課税枠が適用される期間です。
非課税期間には上限が設けられており、それぞれ以下のようになっています。
- 一般NISA:原則5年(+5年延長可)
- つみたてNISA:最大20年
非課税期間が満了後は、基本的に課税口座へ移管されます。
ただし、一般NISAに限っては「ロールオーバー」を利用することで最大5年間も非課税期間を延長可能です。
ロールオーバーとは、非課税期間終了後にNISA口座で運用していた資金を翌年のNISA枠にスライドさせることです。
つまり、一般NISAは実質最大10年間非課税で投資ができます。
ロールオーバーの詳しい内容は「NISAのロールオーバーとは?する・しないの選択ポイント」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
2.非課税投資枠が異なる
つみたてNISAと一般NISAは、年間に投資できる非課税投資枠が異なります。

表からわかるように非課税投資枠で比較すると、つみたてNISAは一般NISAよりも200万円多い投資枠があります。
ただし、つみたてNISAは一括投資ができません。
毎月均等に積立をする場合は、最大で33,333円/月しか投資できないのです。
そのため、最大まで非課税投資枠を使うには、20年間運用し続ける必要があります。
資金が潤沢にある方は、投資金額が毎月3万円代では少し物足りないと感じるかもしれませんね。
3.購入できる金融商品が異なる
3つめは、つみたてNISAと一般NISAは購入できる金融商品に違いがあります。
一般NISAでは、株式や債券、投資信託(ファンド)、国内・海外REITなどさまざまな商品を購入できます。
そのため、挑戦できる投資戦略の幅が広がり、マネーセンスカレッジが推奨している「全世界投資」も実行可能です。
一方、つみたてNISAで購入できる商品は金融庁が厳選した投資信託のみ。銘柄が厳選されていて信託報酬手数料も安い商品が多いため、投資初心者でもファンドを選びやすいです。
ただ、購入できるファンドは下記のような株式の投資信託のみとなっています。
- 国内株式
- 国外株式 先進国
- 国外株式 新興国
債券やREITなどのファンドは購入できません。
つまり、つみたてNISAだけで全世界投資を実行できないのです。
このように、購入できる金融商品に幅があるのが一般NISAとつみたてNISAの違いです。
投資初心者に一般NISAをおすすめする理由
マネーセンスカレッジでは一般NISAをおすすめしていますが、結局どちらがいいのか判断するのはまだ難しいですよね。
では、この項目で一般NISAをおすすめする2つの理由を解説していきます。
アセットアロケーションが実行できる
一般NISAをおすすめする理由は、アセットアロケーションを実行できるためです。
アセットアロケーション(資産配分)とは、資産を分散させて価格変動リスクを減らし、安全で安定的な行うための投資戦略。世界で主流となっている、王道中の王道の手法です。
アセットアロケーションを実践するには、株式だけでなく債券やREITなどにも投資を行います。さまざまなアセット(資産)にお金を分散させてリスクを減らすためです。
つみたてNISAで購入できる金融商品は、株式の投資信託のみ。他の金融商品は購入できないため、アセットアロケーションが実行できません。
投資を始める際にまず大切なのが「投資戦略」です。つまり、投資戦略によって利用する金融機関や口座は決めるのです。
そのため、アセットアロケーションが実行できる一般NISAをおすすめしています。
相場が下がった場合に売却ができる
2つめの理由は、危機回避を実施できるためです。
危機回避とは、簡単にいうと相場が下がったときに一時的に資産を売却をし、お金を安全な場所へと避難させる戦略。投資を長く続けるための重要な考え方のひとつです。
つみたてNISAを利用する場合、危機回避の戦略が取れません。
なぜなら、つみたてNISAはバイアンドホールドが前提の仕組みだからです。
バイアンドホールドとは、一度購入したら売らずに長期間保有しておく考え方です。
つみたてNISAは、購入した商品を運用途中で売却することは可能ですが、売った分の非課税枠は元に戻りません。
つまり運用途中で非課税投資枠以上の金額を売ってしまうと、その年の非課税投資枠を利用できずに損をしてしまうのです。
そのため、20年間のバイアンドホールドがつみたてNISAを利用する最低条件となります。
初めて投資をする方が、暴落が起きても20年間売らずに持ち続けることは、精神的負担が非常に大きいです。資産が増えていくほど、下落に対する精神的な負担は増える可能性があります。
このように、危機回避の戦略をつみたてNISAは取れないため、投資初心者には一般NISAをおすすめしています。

つみたてNISAをおすすめできない理由は「つみたてNISAはおすすめできない?投資初心者に向いていない2つの理由」の記事でNISA制度が設立した背景も踏まえて詳しく解説しています。
つみたてNISAを利用しようと思っていた方は、こちらの記事も合わせてぜひご一読ください。
つみたてNISAと一般NISAは併用はできない
よくある疑問に「つみたてNISAと一般NISAの併用はできるの?」といった内容があります。
結論、2つの制度の併用はできません。1人が持てるNISA口座は片方だけになります。
すでにNISA口座を持っており、つみたてNISAの開設を希望する場合は、口座の変更手続きが必要です。
つみたてNISAから一般NISAへの変更も同様になります。変更できるのは年に1回です。変えたい場合は忘れずに手続きを行いましょう。
NISA制度を利用してお得に投資!
今回は、つみたてNISAと一般NISAどちらがおすすめなのか解説しました。以下の表は、2つの制度の違いをまとめた表です。

「つみたてNISA」と「一般NISA」どちらを選ぶかは、あなたの投資目的や投資戦略によって変わります。
ただ、安全に安定的に運用を行いたいのであれば一般NISAがおすすめです。一般NISAで全世界投資を実践することで、リスクを抑えて安全に資産を増やせます。
ぜひ記事を参考に、つみたてNISAと一般NISAどちらを利用するか自分自身でしっかりと考えていきましょう。