マネーセンスカレッジは、公式HPやYouTube、Instagramなどで家計や投資に関する情報発信を日々行っています。その中で「チーム7%」の紹介を度々見かけているのではないでしょうか。
チーム7%は、マネーセンスカレッジが提供している会員制サービスです。投資やファイナンシャルプランに関するさまざまなコンテンツを用意しており、あなたの資産を築くためのサポートを行なっています。
ただ、実際にどのようなサービスやメリットがあるのか具体的な内容を知りたいですよね。そこで今回の記事では、チーム7%の目的やおすすめのポイントを詳しく紹介します。
チーム7%のメリットや魅力をわかりやすく解説しているので、興味がある方はぜひ参考にしてください。
チーム7%の目的は資産形成の実行支援と情報発信
マネーセンスカレッジでは、人生を支えるだけの資産を築く方法論として「全世界投資」という戦略をおすすめしています。
全世界投資は、世界中の資産にまんべんなく投資を行う方法論。全世界に投資をすることで、世界経済の成長の波に乗って資産を増やすことができます。
そして、全世界投資は複数の戦略で考えられており、その中に「アセットアロケーション(資産分散)」があります。
アセットアロケーションは、資産配分という意味。投資に回す資金を国内や海外の株式や債券などに、どれくらいの割合で投資をするのか決めることをいいます。
無数にある投資手法の中でも、王道中の王道の戦略です。
ただ、アセットアロケーション投資の具体的な始め方や購入すべき金融商品がわからない方は多くいます。
また、過去に対面セミナーを行っていましたが、実際に投資を始めてみると疑問が出てきたり、価格が下がったときに投資を続けていいか不安になったりします。
その結果、多くの方が投資を始められなかったり、せっかく始めた投資を途中でやめてしまいました。
マネーセンスカレッジがきっかけで行動しようとしたにもかかわらず、小さな壁を乗り越えられず投資をスタートできなかったり、運用を途中でやめたりするのはもったいないと感じたのです。
そこで、投資の実行支援や情報発信を行ってみなさんにできるだけ長く寄り添い、長期投資で資産を築いて、幸せで豊かな人生を過ごして欲しいという想いから「チーム7%」をスタートさせました。
チーム7%の会費について
チーム7%の会費は「月会費:1,815円(税込)/月(2022年7月1日ご請求より)」です。
投資を行う際になによりも大切なのが、できるだけ長く運用を続けること。
10年や20年、30年といった長い期間投資ができると、複利の効果によりあなたの資産は倍々ゲームのように増えていきます。
もし会費を高額に設定してしまうと、継続することが難しくなりチーム7%からの情報を受け取れなくなってしまいますよね。
すると、心の拠り所がないことで投資を途中でやめてしまう可能性が出てきます。
そのため、チーム7%の会費はできるだけ安く抑えるように努力しています。
毎月1,815円で人生を支えるための投資の知識やファイナンシャルプランの知識が手に入ると考えていただけると幸いです。
チーム7%会員限定4つのサービス

チーム7%には、資産形成をサポートするためのさまざまなサービスがあります。
豊富なサービスの中でも、とくに注目して欲しいのが以下の4つです。
- 推奨ファンド・投資割合の解説
- 会員限定動画「週刊チーム7%」
- 資産管理ソフト
- マンスリーレポート、危機回避・緊急速報
では、それぞれのサービスがあなたをどのようにサポートするのか紹介していきます。
1.推奨ファンドと投資の割合(アセットバランス)の解説
初めて投資を行う場合、ほとんどの方がまず商品選定に迷います。さらに、複数の商品を購入しても、どれだけの割合で資金を分散させたらいいのかわかりませんよね。
そこでチーム7%では、アセットアロケーションにおすすめのファンドと投資割合(アセットバランス)を解説しています。
会員サイト以外のメディアで、アセットアロケーションにはインデックスファンドを使うと解説しており、金融商品の選び方も説明はしています。
しかし、具体的に何を購入したらいいのか推奨ファンド名は伝えていません。
また、アセットアロケーションは運用結果の80%が、どこにどれだけの割合で投資をするかの「アセットバランス」で決まります。
金融商品の選び方と同様に、会員サイト以外のメディアでアセットバランスの考え方は解説していますが、具体的な割合までは解説していません。
もちろん、金融商品やアセットバランスは、調べようと思えば自分で導き出すことはできるでしょう。
ただ、あなたにあった商品やバランスを見つけるには時間と労力が必要です。
そこで「調べる労力や時間を購入する」という感覚で、チーム7%に参加していただければ幸いです。
ちなみに、アセットバランスの求め方や金融商品の選び方は、以下の2つの記事で説明しています。まだチェックされていない方は、ぜひそちらも合わせてご参照ください。
2.会員限定動画「週刊チーム7%」
2つめの会員限定サービスは「週刊チーム7%」です。
習慣チーム7%は、不定期(月4回以上)に動画またはテキストで投資や家計に関する話題を深掘りしてお伝えしています。
たとえば、以下のような内容のコンテンツがあります。
- 投資やFPに関する解説
- 講座動画の補足説明
- 最新ニュースに対する考え(時事)
- マネーセンスイズム
- ビジネスネタ
さらに、受講者からの質問に対する回答を動画で行う場合があります。
実は、チーム7%の会員サイト内には質問フォームが用意されています。受講者は投資や家計に関する悩みや疑問をいつでも送ることが可能です。
質問に対しては、基本的に個別に回答していますが、その中で、会員全体に伝えたほうがいい内容が送られてくることがあります。
「この質問は会員共通の悩みである」とこちら側が判断した際に、質問に対する回答を会員全体に向けて週刊チーム7%で配信します。
もちろん、受講者の個人情報は伏せて回答するのでご安心ください。
また、会員限定のライブ配信も行っていきます。
3.資産管理ソフト
3つめのサービスは、現在のアセットバランスや資産状況を把握できる「資産管理ソフト」です。
投資初心者の方は、口座を開き商品選定を行なって運用が始められたら、あとは何も問題なく長期投資ができると考えがちです。
実際、投資を始めること自体はそれほど難しくありません。
証券会社で積立設定を行い、あなたの給与口座から自動的に投資資金が引き出されて、投資ができるような仕組みは簡単に作れます。したがって、設定さえできれば投資は始められるのです。
しかし、それだけでは大きな下落を受けたときに運用に失敗する可能性があります。
なぜなら、管理をおろそかにしているためです。
管理をせずに放置していると、投資先を把握できなくなったり、購入時から何%利益が出たのかわからなくなったりします。その結果、必要なときに必要な行動を取れなくなり、運用に失敗してしまうのです。
チーム7%の管理ソフトでは、アセットバランスの確認やリバランス、追加投資の指示などを確認できます。
管理が非常に楽になり、下落時や上げ相場のときに取るべき適切な行動も指示してくれます。

管理の重要性については「【メンテナンスの第一ステップ】モニタリングやリバランスに必要な記録のつけ方を解説」の記事が参考にできます。なぜ管理が必要で重要なのか、詳しく知りたい方はぜひチェックしてくださいね。
※管理ソフトの次バージョンも現在開発中です。今後はさらに操作が簡単になっていきます。
4.マンスリーレポートと危機回避・緊急速報
4つめのおすすめポイントは「マンスリーレポート」と「危機回避」「緊急速報」の3つのサービスです。これら3つのサービスは連動しているため、まとめて紹介をしていきます。
・マンスリーレポート:各アセットの状況を月に1回解説
投資を始めてみると、多くの方が今まであまり気にしていなかった世界経済や日本経済の動きが気になり出します。自分の資産を投じているため、当たり前のことですよね。
しかし、ニュースに対する自分の考えが合っているのか、それを踏まえて今後どう行動したいいのかなど疑問が生まれてきます。
そこでチーム7%のマンスリーレポートでは、今後の相場の状況と投資シグナルを解説。海外株式や国内株式など各アセットごとの現状を伝え、投資家としてどのように行動したらいいのか合図を送ってくれます。
たとえば「国内株式は今投資しても問題ありません」「海外株式は赤信号(資金を引き上げるシグナル)が灯っているので注意してください」といったようにです。
投資シグナルは、資産が危ぶまれたときや上昇の傾向が出た場合に、どのような行動を取ればいいのか指示する合図です。
シグナルが赤であれば危険と判断し、資産を一時的に引き上げて現金化。安全になると青のシグナルが出て、現金化したお金を再投資するように提示されます。
このように、現状の資産状況の把握や次に取るべき行動を解説してくれるのが「マンスリーレポート」です。
・危機回避/緊急速報
チーム7%では、「危機回避」というサービスが受けられるのもおすすめのポイントです。
危機回避は、投資した資産に下落傾向が出ている場合に、アセットを一時的に売却をして現金化する戦略です。
投資を長く続けていると、相場が大きく変動しあなたの資産が危ぶまれることがあります。その際に、危機回避を行うと被害を最小限に抑えることが可能です。
危機回避により被害を少なくできると、投資初心者の方は価格の上下動に一喜一憂することなく、たんたんと投資を続けられます。
基本的には「危機回避をしてください」というお知らせは、マンスリーレポートでお伝えしています。
ただ、急な下落や暴落に対してはマンスリーレポートでは指示が間に合いません。
そこで緊急に発行するのが「緊急速報」です。経済の大きな動きによってあなたの資産に影響を与える場合に、すみやかに資金を現金化して欲しい際に発行します。
そのほかの充実したコンテンツ
チーム7%で提供しているサービスは、推奨ファンドやアセットバランスの紹介、資産管理ソフトなどだけではありません。
4つのサービス以外にも、あなたの投資やファイナンシャルプランをサポートするためのコンテンツが豊富にあります。
投資のはじめ方・すすめ方の解説動画
投資を実際に始めようとした場合、投資初心者の方は何から始めていいのかわからなくなります。
投資の理論を学んだらいいのか、証券口座を開設したらいいのか、始めるまでにすべきことの優先順位をつけられないのです。
そこで、チーム7%では「すすめ方」というコンテンツを用意しています。
すすめ方では、投資を効率よく行うための手順や方法を順番に解説。それぞれの内容を一つひとつクリアしていけば、最後にはスムーズに投資を始められます。
何をしたらいいのかわからない方や口座の開設方法から知りたい方に、おすすめのコンテンツです。
よくある質問ページ
チーム7%のサイトでは、会員限定の「よくある質問」もご覧いただけます。
一般的なサイトによくある質問ページは、数問のQ&Aが書かれているようなお茶を濁した物ですよね。
ただ、これではユーザーが求めている情報をしっかりと回答できていません。生活様式や働き方がとても速く変わる時代なので、人々の悩みや不安も時代に合わせてどんどん変化していきます。
そのため、マネーセンスカレッジが考える「よくある質問」ページは、随時更新がされて新しい事例が書き加えられていくタイプです。
投資を始めたばかりの方が持つ悩みはまとめてありますので、検索をかけて探してもらうことができます。
もしその中に求める回答がなければ、質問フォームからお気軽に問い合わせください。
チーム7%に関する質問
チーム7%について、よく問い合わせがある質問を5つご紹介しています。下記で紹介していないチーム7%に関する疑問は「よくある質問」をご覧ください。
Q.投資をしたことがない初心者でも大丈夫でしょうか?
A.投資初心者の方でも問題ありません。
マネーセンスカレッジの講座は、基本的な投資の考え方や戦略の説明から始まり、証券会社の登録手順など順を追って進めていける講座となっております。
むしろ、投資をこれから始めたい方にうってつけのサービスです。
Q.年齢が高くても投資を始めたほうがいい?
A.高齢であることや65歳になりリタイアしたからといって資産運用を全くしないというのはおすすめできません。
一般論としては、50代の方であれば日本の平均寿命を考慮しますと20年以上の投資を行えます。インフレリスクなどを考慮すると、20年以上もの間、現在の定期預金金利で運用するほうがよりリスクが高いと考えています。
Q.証券会社SBIではなく楽天証券でもいい?
A.楽天証券でもチーム7%の投資戦略を行うことは可能です。また、特定口座やNISA口座で購入できる推奨ファンドに違いはありません。SBI証券と楽天証券ともに同じファンドを購入していただけます。
Q.チーム7%のサービスはスマホやタブレットだけで利用できる?
A.管理ソフトは、Webソフトになっています。スマートフォン(iPhoneやAndroidスマホ)、タブレット(iPadやAndroidタブレット)などでも表示することは可能です。
また会員サイト内では、テキストや動画を用いて管理ソフトの操作方法を説明しています。インターネットのようなものが苦手な方でも、できるだけ直感的に使えるように改善しています。
ただし、管理ソフトに関しては入力等も頻繁にあります。スマートフォンで操作する場合は画面が小さいため「使用することはできます」が「快適ではない」かもしれません。
予めご了承ください。
Q.チーム7%を一時的に休会して、時期を見て再開はできる?
A.一時的な休会はできません。その場合は、一度解約された後に再入会する形となります。既存の会員様との公平性を保つためにも、ご了承ください。
ゆっくり確実に資産を構築するならチーム7%がおすすめ
今回は、チーム7%の目的や4つのおすすめポイントを紹介しました。
マネーセンスカレッジのチーム7%では、投資をできるだけ長く続けられるようにさまざまなコンテンツを用意しています。
「投資の始め方がわからない」
「投資についてもっと知識を深めたい」
上記のような考えや悩みがある方は、まずは下記のプレ講座の受講がおすすめです。会員制プログラムのすべての内容をダイジェスト版でお話しています。