楽天証券がSBI証券よりオススメされる理由3選


この動画では、楽天証券がSBI証券よりもおすすめされる理由を3つ紹介しています。

特に楽天証券が選ばれる3つの理由と、対するSBI証券の利点について、投資家目線での具体的な分析がされています。
具体的なポイントはユーザーインターフェースの使いやすさ、定率売却機能、そして投資信託の残高ポイントプログラムです。
初心者が証券口座を選ぶ際の参考になる内容となっており、それぞれの証券会社の特徴や使い勝手、ポイントプログラムの違いについて理解を深めることができます。

キーポイント

楽天証券を選ぶ3つのメリット(00:00:56)

楽天証券を選ぶメリットとして

・ユーザーインターフェースの使いやすさ
・定率売却機能
・投資信託のポイントプログラム

の3点が挙げられています。それぞれについて次に詳しく解説しています。

楽天証券のメリット①ユーザーインターフェースの利便性(00:03:23)

楽天証券は、スマートフォン対応が非常に優れており、使いやすいインターフェースを提供しています。これは、日常的にスマートフォンを利用して取引を行う投資家にとって大きな利点です。具体的には、アプリの操作性が高く、PC画面と同様の機能をスマートフォンでも利用できるため、場所を選ばずに取引が可能です。

楽天証券のアプリは、直感的に操作できるデザインが施されており、初心者でも迷わずに使用できます。たとえば、取引履歴の確認や株価チャートの閲覧、注文の発注などがスムーズに行えます。楽天グループの他のサービスとの連携もシームレスであり、ポイント利用や管理が簡単にできます。

一方、SBI証券はPCベースのインターフェースが中心であり、スマートフォンでの操作には一部制約があります。

2024年7月より、SBI証券のユーザーインターフェースも変更されていきます。操作性の違いやSBI証券の画面がどのように変更されるか知りたい方は、下記もぜひチェックしてください。

楽天証券のメリット②定率売却機能(00:04:19)

楽天証券では、定率売却が可能であり、これは特にNISA口座でも利用できる点が大きな魅力です。

定率売却は、ファイナンシャルプランの一環として資産を計画的に売却するための有用な機能です。たとえば毎月一定の割合で資産を売却することで、リタイア後の生活資金を計画的に確保することができます。

定率売却は、特にリタイアメントプランを立てる際に有効です。通常の定額売却ではなく、資産の一定割合を売却することで、マーケットの変動に対応しながら資産を管理できます。
これにより、市場の高騰時には多くの資産を売却し、低迷時には少なく売却することで、リスクを分散できます。

マネーセンスカレッジは定額売却を推奨していますが、定率売却が適しているケースもあるため、利用者のライフプランに合わせた柔軟な対応が可能です。

楽天証券のメリット③投信残高ポイントプログラム(00:07:11)

楽天証券では、投資信託の残高に対してポイント還元が行われる「投信残高ポイントプログラム」を提供しています。これは、投資信託を保有するだけで毎月ポイントが貯まり、そのポイントを楽天グループの他のサービスで利用できるというものです。これにより、投資の利便性が大きく向上します。

具体的には、投資信託の信託報酬手数料の一部がポイントとして還元されるため、実質的に手数料が低減される効果があります。このポイントは、楽天市場や楽天トラベルなどで利用でき、日常生活の中でお得に活用することができます。また、貯まったポイントを再投資に回すことで、複利効果を高めることも可能です。

SBI証券でも同様の投信マイレージプログラムがありますが、楽天証券の方がより使いやすいと感じるユーザーも多いようです。このポイントプログラムにより、投資信託を保有するインセンティブが高まり、長期的な資産形成が促進されます。

それでもSBI証券を推奨する理由(00:09:31)

SBI証券を推奨する理由として、ユーザーインターフェースの使い勝手、定額売却の方が適切であること、投資信託のポイントプログラムでは劣ること、そして最も重要な事業継続性の観点から説明されています。

まず、ユーザーインターフェースの利便性について。
SBI証券はPC画面での利用が中心であり、広い画面での操作が可能です。長期投資を行う上で、頻繁に管理画面を見る必要がないため、PCでの操作がしやすいSBI証券が優れていると言えます。

次に、定率売却と定額売却について。
楽天証券が採用している定率売却は、一定の割合で資産を売却する方法ですが、実際の生活には定額売却の方が使いやすいとされています。
定額売却は毎月一定額を売却するため、生活費の計画が立てやすく、長期的な資産運用に適しているためマネーセンスカレッジでも定額売却をおすすめしています。

3つ目に、投資信託マイレージの比較について。
楽天証券は投資信託の残高に応じてポイントがもらえるプログラムを提供していますが、実際の運用コストがまだ不明な点が多くあります。
一方、SBI証券は信託報酬の還元プログラムを提供しており透明性が高く、運用コストが明確です。これにより、長期的な投資信託の運用において、SBI証券の方が有利であると考えられます。

最後に、事業継続性の重要性について。
楽天グループの財務状況は、最近の四半期決算で赤字が縮小したものの、依然として厳しい状況が続いています。特に楽天モバイルの事業拡大による負債が大きく、将来的な事業継続性に不安があります。一方、SBI証券は安定した財務基盤を持ち、業界をリードする存在として信頼されています。長期投資を行う上で、事業継続性が重要な要素となるため、SBI証券を選ぶ方が安心です。

まとめ(00:26:49)

楽天証券とSBI証券の比較を通じて、投資初心者が証券口座を選ぶ際に考慮すべきポイントが明確になりました。それぞれの証券会社には固有の利点があり、どちらを選ぶかは個々のニーズや投資スタイルに依存します。ユーザーインターフェースの利便性、定率売却機能、ポイントプログラムなど、各自のライフスタイルや投資目的に合わせて選択することが重要です。

証券口座の選択は、長期的な資産形成において非常に重要なステップです。楽天証券とSBI証券の比較を参考に、あなたに最適な証券口座を見つけてください。迷ったらマネーセンスカレッジでも推奨しているているSBI証券をおすすめします。

今回の動画を参考に最適な証券会社を選び、ぜひ投資を始めてみてください。

SBI証券と楽天証券の比較についてもっと知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
SBI証券と楽天証券はどっちがおすすめ?カギは「事業継続性」の比較