
こんにちは。そしてお久しぶりです。
MoneySenseCollege代表のシュウAs浅田修司です。
前回にメールをお届けしてから2ヶ月近く空いてしまいました。気付けばゴールデンウィークも終わりましたね。
私といえば人の多い場所が苦手というか嫌いなので、ゴールデンウィークとは言いながらも、特に変わったことをするわけでもなく基本的にインドアで過ごしておりました。今年は長い人で11連休だったそうですが、そんな長い連休も終わりまして、また色々と頑張ってまいりましょう。
・・・と、そんなことを言うと、「シュウさんは毎日ゴールデンウィークみたいなもんだから連休とか関係ないよね」なんて言葉が一部から聞こえてきそうですが、というか最近言われたんですが、いえいえ。そんなことはないですからね。私にも毎日色々とやることがあるのです。
週3日でトレードのセッションをしたり。セミナーの構想を練ったり。主夫したり。決して毎日が夏休みなわけではないのです(笑)改めて頑張ってまいりましょう。
さて。本題に行きましょう。
はじめての確定拠出年金講座
前回のメールの最後で確定拠出年金の新しい講座を作っているとお話しました。
間が空きすぎて、そんなことは記憶の彼方になってしまったかもしれませんが、実はそんなことを言っていたのです。
それがようやっとできました。名前は「はじめての確定拠出年金」です。
今日はこの講座が
- 誰に向けた
- どんなものなのか
簡単に説明しますね。
年始から動画を公開してきたので、改めていう必要はないかもしれませんが、この講座は
- 国に自分の老後を任せておくのは不安
- 国の年金以外に老後の収入の柱を作りたい
- 年金を国に頼らず自分で作りたい
そういった人に向けたものになります。
はじめて投資をする人でもはじめやすい
また講座の名前に「はじめての」とついているように3つの特徴を持っています。
投資を始めやすい
ノーベル経済学賞を受賞した金融理論をベースにしながらも、難しい説明は一切省いて、実際に我々投資家が使う部分だけをお話しています。
投資を続けやすい
投資で利益をあげるために最も必要なもの。それは「続ける」ことです。そのためこの講座では投資を続けてもらうためになるべく手間がかからないシンプルな方法をお話しています。
時間が経っても陳腐化せずに使える
始めやすく続けやすい。そんなシンプルな講座にしてありますが、10年20年30年経っても陳腐化せずに使えるように普遍性を意識して作っています。
追加されるコンテンツ
今まで動画で公開してきたものに加えて、今まで公開してきた動画より具体的なところまでお話しています。
マネーセンスカレッジおススメの金融機関
何十とある金融機関から資料を取り寄せ、各社の手数料を最長38年間に渡って比較シミュレーションし、その中から最もお得な金融機関を選んでいます。
今のところ、あらゆる情報を総合すれば「ここ以外は考えられない」という金融機関を紹介しています。
2つの資産の考え方
個人金融資産と確定拠出年金資産。この2つの資産を効率良く、しかも長期的に運用し続けるにはどうしたらいいのか?マネーセンス独自の答えをお話しします。
投資判断には合理性が求められますが、ここでお話ししている答えは一見すると非合理的です。ただ人間という生き物を考えた場合、これが最も合理的な答えと言えるでしょう。
マネーセンスカレッジ一押しの金融商品
金融商品といっても何十、何百とあります。投資信託に限っては何千の単位です。その中からすべての方にあわせて長期投資である確定拠出年金に最も適した金融商品を選び出しました。
ただ、ここまで講座を紹介しておいてなんですが、ある意味においては「この講座は必要ない」とも言えるのです。
というのは、今まで公開してきた動画の中ですべての答えはお話していますので、それらを使えば最適な金融機関や金融商品を選んで今考えられる最適な運用をすることができます。
ですからわざわざお金を払ってこの講座を受講しなくても、今までの動画を活用していただければ、十分に確定拠出年金を始められますし運用していくことができます。
その意味において「この講座は必要ない」といえるのです。
では、この講座はなんのためにあるのか?
「時間のショートカット」のため
例えば各金融機関から資料を取り寄せて様々な情報を検証する作業は、根気と忍耐さえあれば誰にでもできることですが、かなりの時間と手間がかかります。
そういった作業に慣れていない人にとっては正直楽しい時間ではないでしょうし、膨大な時間がかかると思います。また慣れた人であっても数時間で終了というわけにはいきません。経験上、金融機関を調べて資料を取り寄せる手続きだけでも数時間はすぐに経ってしまいますから。
ですから、この「はじめての確定拠出年金」はそういった検証の時間をショートカットするために使ってもらえればと思っています。
もし、そういった検証の作業に対して
- 自分で検証するのはちょっと難しそう
- できるかもしれないけど答えに自信がない
- そもそも調べる時間がない
ということであれば受講してもらって損はないかと。
受講価格は3000円となっておりますので、自分で検証する手間暇を考えれば抜群の費用対効果だと思います。
もちろん、「今までの動画を使って自分で確定拠出年金を始める」という人は始めて頂ければ嬉しい限りです。どんな形であれ1歩目を踏み出してもらうことを願っていますので。
もし必要だと思った場合はこちら↓をポチッとクリックしてください。
(申し込み受付は終了しました)
決済と同時に受講者専用の会員サイトに登録されますので、そこで30日間の動画のオンライン視聴とダウンロードが可能です。ダウンロードしてパソコンに保存すればどこでも見れますのでぜひともご活用くださいませ。
ではでは、今日はお知らせのみとなります。
この講座についてなにか質問などありましたらこのメールに返信してください。個別の返信あるいはこのニュースレターでお答えさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「追伸」
言い忘れていましたが、今回の講座の受講価格は今日から2週間の先行価格です。2週間後には通常の5000円となります。
一応、お知らせまでに。