
おはようございます。
MoneySense代表のシュウAs浅田修司です
ここ最近、インタビューを通して紹介していました、「はじめての投資生活講座」と「はじめてのトレーダー講座」ですが、実はそれぞれに「プレセミナー」というライブセミナーが存在します。
さらに、このプレセミナーを受講いただいた方の実に”80%以上”の方が、実際に本講座に進まれています。それだけパワフルなプレセミナーがあるのです。
確かにプレセミナーですので、本講座に比べて時間は短くなっています。
はじめての投資生活講座の基本講座は8時間以上ありますが、プレセミナーでは約1時間20分に短縮されています。
はじめてのトレーダー講座の基本講座は17時間以上ありますが、プレセミナーでは約2時間20分に短縮されています。
ですから、時間という”量”でいえば、確かに少なくなっていますが、内容という”質”でいえば、本講座と比べても引けをとらないと自負しています。
本講座の講座時間が長くなっている理由は、
- どうやったら勝てるようになるのか?
- いますぐ何をしたらいいのか?
といった、”答え”となる部分に加えて、
- なぜそう言えるのか?
- なぜを理解するための基本知識
といった、”根拠”となる部分を丁寧にお話しているからです。加えて、続けていけるツールや環境を提供しています。
しかし、プレセミナーでは”根拠”の部分などはとりあえず置いておいて、
- どうやったら勝てるようになるのか?
- いますぐ何をしたらいいのか?
という”答え”の部分だけにフォーカスしてお話しています。そのため、本講座に比べて時間が短くなっています。ただ、”答え”の部分はほぼ全てお話しているので、セミナー内容の”質”としては本講座と同等といえるでしょう。
さて、この2つのプレセミナーですが、もともとライブでしか開催していませんでした。ただそれだと、立地的に参加が難しい方もいらっしゃるので、インターネット上でも受講できるようにオンラインセミナーを作りました。
それがこちらです↓
はじめての投資生活講座 プレセミナー
はじめての投資生活講座の受講を迷われているなら、こちらをおすすめします。
はじめての投資生活講座よりさらに投資商品を限定して、始めやすく、続けやすくしています。プレとついていますが、このセミナーだけでも数年~十数年の投資に十分耐えられる内容に仕上げています。
このプレセミナーは
- はじめての投資生活講座の受講を迷われている方
- 証券口座を開設したことのない投資初心者
- 最初は少ない投資商品でスタートしたい
- でもしっかり骨太な戦略で投資を始めたい
そんな方に学んでほしいセミナーになっています。
【チーム7%プレ講座】
無料で受講できる14日間のオンライン講座があります(本講座の受講料割引あり)。
はじめてのトレーダー講座 プレセミナー
はじめてのトレーダー講座の受講を開始すると、約半年間は毎週セッションが続くことになります。また、講座内容についていけるか不安だという方もおられることでしょう。
このプレセミナーでは、はじめてのトレーダー講座の内容をギュッと凝縮して、本当に大事なところだけを厳選してお話しています。
- 「この内容なら続けていける」
- 「そんなに難しくないかも」
そう感じていただけると信じています。
このプレセミナーで、本講座の内容の全体像を把握していただき、本講座に進むかどうかの不安を取り除いてください。
このプレセミナーは
- トレーダー講座の受講を迷っている
- トレードはひと通り経験しているので、本講座内容が自分に合うか知りたい
- トレードで儲かっていない、過去に失敗した、その改善のきっかけを掴みたい
そんな方に学んでほしいセミナーになっています。
【はじめてのトレード講座】
ご購入いただくと、31日間の視聴できるオンライン講座があります(本講座の受講料割引あり)。
ではでは今日はお知らせのみとなります。
質問や感想などありましたらお気軽にこのメールに返信してください。
ひとことでもいただければ励みになります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「追伸」
誤解がないように付け加えますが、オンラインでプレセミナーを作ったからといってもライブでのプレセミナーはこれまで通り続けて行きます!やっぱりライブは大事ですから。
どうしてもライブで聞きたいという方は、ぜひ講師浅田を呼んでください。
最低でも交通費をいただけければ、「全世界どこでも」伺うつもりです。
お問い合わせはお気軽に。
[編集後記]
Googleが新しいサービス「Google Open Gallery」を開始するそうです。
Google Open Gallery
http://www.google.com/opengallery
アーティストの絵画作品やミュージアムの展示作品をインターネット上で楽しめ、まるで実際に絵の前に立っているかのように画像を拡大して細部までじっくり見たり、2つの絵を並べて比較したりもできるようになっています。
Googleの公式PVもあります。
Google Open Gallery - Belgian Comic Strip Center - YouTube
サイトに行けば、すでに数種類の展示がありますので、実際に触ったほうがわかりやすいかと思います。
私は美術館が大好きで、世界各地の美術館めぐりをするのも楽しみの一つです。日本だと、東京国立美術館がお気に入りですね。暇があればふらっと寄ったりします。
日頃、芸術に触れると感性も高まるし、なんともいえない充実感が得られます。それが、ネットで擬似的にでも味わえるのであれば、最高ですね。
先ほど言った国立美術館のサイトはこちら
http://www.artmuseums.go.jp/
このサイトを訪れて、実際に美術館に行きたいと思います?(笑)美術の伝道がコレでは・・・
今年行ったメトロポリタン美術館のサイトはこちら。
http://www.metmuseum.org/
さすがによく考えられています。あ~!また行きたくなってきた!
でももし、ルーブル、エルミタージュ、メトロポリタンのような大美術館の展示が、たとえ一部であったとしても、たとえ有料であったとしても、Google Open Galleryのように見ることができるのであれば、私なら100%利用すると思います。
ええ、わかっています。実際に見るほうが100倍いいのは。でも、それでも来訪のきっかけになったり、再訪の思いをつのらせることはできるでしょう。その時間は豊かなはず。
今回お伝えした「プレセミナー」も同じかなと思っています。オンラインよりライブのほうが100倍いいし、プレでの一部より、本講座の全部のほうがいいに決まってます。それでも、「作品」に触れるきっかけになってくれれば、あなたの人生を幾ばくか豊かにできると思うのです。
長くなりましたので、また次回に。