チーム7%は本当にお得?よくある疑問を徹底解説
チーム7%は資産形成を目指す人々のための投資サポートサービスです。しかしYouTubeのコメント欄などでは「本当にお得なのか?」「ロボアドバイザーとどちらが良いのか?」「高齢者でも利用できるのか?」といった疑問が多く寄せられています。
そこでこの記事ではチーム7%についてのよくある質問や誤解を解消しどのような人に向いているのかを詳しく解説していきます。
キーポイント
チーム7%とは?よくある誤解と基本情報 (00:00:00)
チーム7%は一括投資でも積立投資でも利用できる投資サポートサービスです。投資初心者の方は特に資金を一度に多く用意できないケースが多いため積み立て投資の方が一般的かもしれません。しかし一括投資でも問題なく運用可能です。
チーム7%では単に投資手法を教えるだけでなくファイナンシャルプランの重要性も強調しています。投資をお金儲けの手段としてだけでなく将来の生活を安心して過ごすための手段として考えることが重要だという考え方です。
またチーム7%は運用代行ではなく投資の実行支援を行うサービスです。自分自身で投資を行う必要がありますがその過程で分からないことがあれば無制限で質問できるサポート体制が整っています。このような手厚いサポートがあるため単なる情報提供サービスとは一線を画しています。
料金体系とコストの考え方 (00:01:06)
チーム7%の月会費は1,980円です。投資のリターンと比較してこの費用が高いかどうかは個々の判断によります。一般的に年間7%のリターンを期待する場合、200万円程度の投資額があれば会費の元を取ることができます。
しかしチーム7%の価値は単なるリターン計算だけでは測れません。投資に関する知識だけでなく資産管理やライフプランニングに関する情報も提供しているため投資初心者にとっては非常に有益です。また通常のファイナンシャルアドバイザーでは別途料金が発生するようなサポートを追加料金なしで提供している点も魅力の一つです。
チーム7%はロボアドバイザーよりも優れているのか? (00:04:19)
ロボアドバイザー(WealthNaviやTHEOなど)と比較するとチーム7%の大きな違いは「自分で投資を学びながら運用できる点」です。ロボアドバイザーは手軽に投資ができますが運用方法がブラックボックスになりがちで、ずっと依存することになります。考え方などの知識など自分で実行できる支援を行っているチーム7%とはサービスの内容がまず違います。
費用面についても長期的に見れば手数料が高くつくこともあります。
例えばロボアドバイザーの手数料は年間1%程度です。200万円を投資した場合、年間の手数料は約2万円です。投資額が膨らんでいくにつれ、手数料は当然どんどん増えていきます。一方、チーム7%の会費は年間約2.4万円なので200万円以上の運用をする場合は質問もできるチーム7%の方がコストパフォーマンスに優れているといえるでしょう。
支払い方法や解約の仕組み (00:06:27)
現在、チーム7%の支払い方法はAmazon Payのみ対応しています。これは決済処理を簡素化し運営コストを抑えるためです。銀行振込やコンビニ支払いには対応していません。
また解約手続きは非常に簡単でマイページからワンクリックで完了します。多くのサブスクリプションサービスでは解約が複雑になっていることが多いですがチーム7%ではそのような煩わしさは一切ありませんし、お引止めすることもありません。
投資方法とリスク (00:10:45)
チーム7%は「1年後に必ず7%の利益が出る」わけではありません。投資にはリスクが伴い元本保証もありません。しかし過去の実績を見ると長期的に年平均7%程度のリターンが期待できる運用方法であることが分かっています。
全世界投資を基本とするため特定の国や企業に依存しない分散投資が可能です。これは長期的な安定性を重視する投資戦略であり初心者にとってもリスクを抑えやすい方法と言えます。
SBI証券以外でも利用できるのか? (00:16:05)
推奨しているのはSBI証券ですが他のネット証券(楽天証券など)でも運用は可能です。ただし店舗型の証券会社を利用すると手数料が高くなるため基本的にはネット証券を推奨しています。
ネット証券・ネット銀行の安全性 (00:17:08)
ネット証券やネット銀行を利用する際のセキュリティ対策は重要です。しかし適切なパスワード管理やセキュリティソフトの利用など基本的な対策を講じればリスクを大幅に減らすことができます。
高齢からの長期投資に意味があるのか(00:20:38)
長期投資は使うまでの「投資期間」が大事です。投資期間が確保できるのであれば高齢者も若者も関係なく投資は可能です。10年を超える期間があれば問題はないでしょう。
既に現在保有している資産の取り扱い(00:22:35)
指示することは法令違反に当たる可能性があるため基本的には個人で考えてもらうことになるが、一般的な考え方として、今売れるものが時価何円なのか確認し、その金額と同じ現金がありその商品を持っていない(同じ条件で買える)とした場合、その商品がほしいか全世界投資にお金を使いたいかどうかで考えます。
その商品がほしいなら保有して全世界投資とは別(サテライト投資)で運用して、不要なら売却して全世界投資に投入してもよいでしょう。
まとめ
チーム7%は初心者が投資を学びながら実践できるサービスです。ロボアドバイザーよりもコストを抑えつつ投資に関する知識を得られる点が大きなメリットです。
「投資を始めたいが何をすればいいのか分からない」「長期的な資産形成をしたい」と考えている方にとってチーム7%は非常に有益な選択肢となるでしょう。
実際の運用結果が知りたいという方はこちらの動画「《リーマンショックも経験・新NISA含む》チーム7%の21年間運用利回りは7.04%!【運用結果公開2024】」をぜひ参考にしてみてください。
またこちらの動画「【2024年版】子供の老後資金はジュニアNISAがなくても、80万円1回のみで準備できる!」では、ジュニアNISAが廃止された今でも子供の老後資金を用意する方法を解説していますのでぜひご覧ください。