退職金の使い方次第で老後が変わる!賢い活用法と避けるべき失敗
退職金は老後生活の安定にとって重要な資金ですがその使い道次第で未来が大きく変わります。本記事では退職金をどのように活用すれば老後を安定させ、より豊かな生活を送れるのかを解説します。
また注意すべき失敗例や最新のアンケート結果から見える日本人の傾向についても触れます。これから退職を迎える方や計画を始めたい方にとって参考になる内容です。
キーポイント
老後の生活を左右する退職金の重要性 (00:00:00)
退職金は多くの人にとって一生で最大のまとまった金額を手にする機会でしょう。そのため老後の安定に向けてどのように活用するかが非常に重要です。
退職金を効果的に活用するには「リタイアメントプランニング」が欠かせません。これは退職後の生活資金計画を指し年金収入や資産状況、老後の支出をすべて考慮して設計されるものです。
退職金が受け取れるか否かや受け取れる金額を知らない人が多い現状があります。過去の調査では退職金を受け取る1年前までにその金額を把握していない人が8割を超えていました。この状況を踏まえ退職金の具体的な計画を立てることが必要です。
日本人の退職金事情:知るべき最新データ (00:01:27)
2022年の調査によると約1/3(32.9%)の人が退職金がなかった、または受け取る予定がないと回答。退職金制度自体が縮小している背景があります。一方、退職金制度が残っている企業では平均で2,000万円以上の金額が支給されています。
退職金がない代わりに企業型確定拠出年金などの制度が導入されている場合もあります。このような制度を活用することで老後資金を補うことが可能です。
このデータから見えるのは退職金を当てにしたライフプランが通用しにくくなっているということです。特に昔ながらの「定年まで働いて住宅ローンを完済」というモデルが現代では難しくなっています。
退職金の使い道:アンケート結果から学ぶ傾向と課題 (00:03:55)
2022年の調査結果から退職金の使い道として最も多いのは「預貯金」で回答者の約6割が選んでいます。これは日本人の堅実な性格を反映したものと言えるでしょう。一方で投資に使うと答えた人は約2割にとどまっています。
その他の使い道としては「日常生活費への充当」が約25%「住宅ローンの返済やリフォーム」が約20%と続きます。
興味深いのは年収や金融資産の状況によって使い道が異なる点です。例えば年収が高いほど、また金融資産が多いほど退職金を投資に回す割合が高くなります。逆に金融資産が少ない人ほど退職金を生活費やローン返済に充てる傾向があります。
また、投資に関しては男女差も顕著で、男性は女性よりも投資に積極的な傾向があります。
ベストな退職金の使い方:老後資金設計と心豊かな生活 (00:10:25)
退職金を効果的に使うにはまずリタイアメントプランをざっくりでもいいので作ることが重要です。年金がいくら入って足りないこの部分は保険や預貯金で補おう、家が傷んでいるからリフォームに1,000万円かかるだろうといった程度でよいのでリタイアメントプランを持ちましょう。
退職金はそのリタイアメントプランの足りない部分に補填として使うのがベストです。具体的には次のような使い方が考えられます。
- 生活防衛資金の確保
- 医療費と介護費の準備
- 趣味や旅行などへの支出
夫婦2人分で100万円程度の生活防衛資金を確保することで緊急時に備えます。さらに3年以内の支出分も確保しましょう。
今後一生涯かかるお金もあります。医療費や介護費は1人あたり1,000万円程度を見積もるのが一般的です。
このような老後の資産設計がある程度できているという場合に初めて趣味や旅行にお金を使うことができます。長年の労働へのご褒美という意味も兼ねて計画的に使用しましょう。
退職金で失敗しないために避けるべき3つの行動 (00:14:46)
逆に退職金の使い道としてやってはいけないこともあります。主に以下の3つです。
- 無計画な豪華な支出
- 家族への過剰な援助
- 高リスクな金融商品への投資
リタイアメントプランを持たずに旅行や高額な趣味に退職金を使い込むのは危険です。一度の支出で資産を減らしてしまうとリカバリーが難しくなります。
子供や孫への援助も計画的に行う必要があります。一度大きな金額を渡すと後から取り戻すことはできません。
銀行や業者から勧められる高額な手数料の商品や過剰なリスクのある投資には注意が必要です。特に元本保証を謳う高利回り商品は詐欺の可能性もあります。
まとめ
退職金を正しく使うには老後資金設計が鍵を握ります。リタイアメントプランを立てていない場合、まずは生活費や医療費、介護費を確保し残った資金を趣味や投資に回すと良いでしょう。逆に無計画な支出や高リスク商品への投資は避けるべきです。
この記事を参考にぜひ退職金を活用した豊かな老後を目指してください。
またこちらの動画「《老後資金が不安…》老後65歳に必要な貯蓄額は?【医療費編】」では、老後に医療費がいくらかかるかを詳しく解説しています。
こちらの動画「《その投資、大事な資産を失うかも…》50代がやってはいけない投資&やるべきこと5選」では、50代・60代で投資を始めようと考えている方が注意したい点を解説しています。老後の資産形成の参考にしてみてください。