投資系YouTuberの動画が詐欺に悪用される問題と対策方法
投資系YouTuberの動画が詐欺広告に悪用されるという深刻な問題が発生しています。この現象は多くのクリエイターを悩ませており、視聴者も巻き込まれる可能性のある重要な問題です。
この記事では、詐欺の手口と効果的な対策方法について詳しく解説します。
動画が詐欺広告に使われる(0:40)
詐欺師たちは巧妙な手口で投資系YouTuberの動画を悪用しています。YouTubeだけでなく、InstagramなどのMeta系プラットフォームでも同様の問題が深刻化しており、偽アカウントが作成されて投資詐欺の宣伝に利用されています。
プラットフォーム側に報告を行っても、なかなか削除されないのが実情です。運営側の対応が遅く、詐欺広告が放置されがちなため、根本的な解決が困難な状況となっています。
この記事は通常の視聴者向けではなく、YouTuberの方々に向けた内容です。もし普段視聴している投資系やビジネス系YouTuberの動画が詐欺広告に使われているのを発見した場合、そのクリエイターがこの対策方法を知らない可能性があります。
詐欺広告の構造(2:52)
詐欺の仕組みは非常に巧妙です。詐欺師は投資系YouTuberの動画を勝手に広告として表示させることができます。これは赤の他人であっても可能な機能で、YouTubeの仕様上できてしまうのです。
具体的には、まず詐欺師が投資系YouTuberの動画に広告を出稿します。次に広告として動画が表示され、ユーザーがクリックして動画を視聴すると、動画の下に詐欺師が作成したページが表示されるという流れになっています。
この詐欺師作成のページは、あたかもそのYouTuberが作ったかのように見せかけられており、多くの場合LINEへの誘導が行われます。なお、マネーセンスカレッジではLINEアカウントを持っておらず、LINEから商品の購入や振り込みを要求することは一切ありません。
LINEに登録してしまうと、何らかの商品を購入させられたり、振り込みを要求されたりする可能性があります。このように、YouTuberが苦労して作成した動画が第三者によって勝手に広告利用され、その下に詐欺ページが表示されるという構造になっています。
詐欺広告への対策(4:39)
問題の根本は、投資系・ビジネス系YouTuberの動画を第三者が広告に利用できる状態にあることです。視聴者から見ると、そのYouTuberが詐欺に関わっているような誤解を生み、信頼性が悪用されてしまいます。
この機能はデフォルトでオフにしてほしいところですが、残念ながらデフォルトでは有効になっています。詐欺広告のサムネイルをクリックしても、一見すると通常の動画と見分けがつかないため、知らない人は簡単に騙されてしまう可能性があります。
対策方法として、まずYouTubeスタジオにアクセスし、サイドメニューの「設定」をクリックします。次に「チャンネル」を選択して「詳細設定」タブをクリックします。そこの「リンクしているGoogle広告アカウント」の項目で、自身のGoogle広告アカウントをリンクさせる必要があります。
多くのYouTuberはGoogle広告アカウントを持っていない、またはYouTubeアカウントと連携していない状態だと思われます。YouTubeで動画を作成してバズらせることが目的で、自分で広告を出稿する予定がなければ、この設定を見たことがない方も多いでしょう。
Google広告アカウントとYouTubeアカウントが連携していない状態では、「リンクされたアカウントにのみチャンネルの動画を広告として使用させる」というチェックボックスが押せません。この設定こそが、詐欺広告の手口を防ぐ鍵となります。
このチェックボックスが外れている状態だと、第三者が勝手に動画を広告に使用し、その下に詐欺ページを作成することが可能になってしまいます。
対策としてまずGoogle広告アカウントを作成してください。何もしなくても構いません。次に、作成した広告アカウントとYouTubeチャンネルを連携します。連携が完了したら、「リンクされたアカウントにのみチャンネルの動画を広告として使用させる」にチェックを入れます。
このチェックマークを入れることで、第三者による動画の無断広告利用を防ぐことができます。
まとめ(7:55)
多くの方には関係のない話だったかもしれませんが、この設定を行うだけで現在横行している詐欺広告の多くを防ぐことができ、被害を減らすことができると考えられます。
まだこの設定を行っていないYouTuberの方がいらっしゃれば、ぜひ実行していただきたいと思います。また、視聴者の方でこのような詐欺広告に気づいた場合は、推しのYouTuberにこの情報をお知らせしていただければと思います。
詐欺の手口は日々進化していますが、できる対策は確実に実行することが重要です。詐欺広告によってお金を失ってしまう被害は、アカウント乗っ取り事件と同様に非常に腹立たしく、防げるものは防いでいきたいと考えています。
この設定を知らないYouTuberも多いと思われますので、この情報が少しでも役に立てば幸いです。
またこちらの動画「【被害の70%が50代以上!】騙された…あなたも狙われている?これを知っていれば投資詐欺を撃退できる3つの方法」では、投資詐欺に騙されないための方法を紹介していますのでぜひご覧ください。