【参加費無料】「本当にもらえる年金額まるわかり勉強会」を開催します!
10月26日日曜日の19時からZoomを使ったオンライン勉強会を開催します。テーマは「本当にもらえる年金額まるわかり勉強会」で、参加費は無料です。
年金額を知る必要性(0:55)
「年金額なんて政府がゴールポストをずらすのだから考えても意味がない」「いっぱい稼げばいい」という意見もあります。しかし、年金は法律で決まっている制度であり、現状の計算は可能です。確かに年金制度は改革されていきますが、それでも今の制度で計算しておくことには大きな意味があります。
多くの人に「お金の心配で一番不安なことは何ですか」と聞くと、ほとんどの方が「老後のお金」と答えます。実は老後のお金の問題が解決すれば、今のお金の問題もほとんど解決できるのです。
多くの人は「老後資金のことをどう考えていいか分からないから不安」なのです。その不安を解消するために、この勉強会では年金額の計算方法をお伝えします。
老後生活の収支を知る(4:57)
老後資金を計算するには、まず「いくら必要か」を知る必要があります。老後資金の内訳は次の通りです。生活費に充当する分、老後になって使うお金、医療費、介護費、そして生活防衛資金です。
この中で最も分かりにくいのが「生活充当費」です。これは老後生活に必要なお金のうち、年金をもらっても足りない金額の総額を指します。つまり、老後の収支を把握する必要があるということです。
老後の収入は年金のみです。一方、支出は今の生活費をそのまま当てはめればよいでしょう。今貧乏で老後が豊かという状態も、今豊かで老後が貧乏という状態も、どちらも望ましくありません。理想は、今の生活も老後の生活も同じくらいの水準を維持することです。
そのためには、家計管理ツールであるQGS(Quarter Grid System)を使って、今の生活費を正確に把握しておく必要があります。家計を把握できれば、支出は整理されます。
年金の収入額を知る(6:28)
老後の収支を知るために最も重要なのが、年金収入額の把握です。計算方法が難しく説明されるため、多くの人が諦めてしまいます。今回の勉強会では、将来受け取れる年金額をしっかり計算する方法をお伝えします。しかも、単なる支給金額ではなく、実際の手取り金額まで計算します。
「ねんきん定期便を見れば分かるのでは」と思う方もいるでしょう。しかし、ねんきん定期便だけでは正確な金額は分かりません。
50歳未満の方のねんきん定期便には、これまで納めた年金額に基づく計算しか記載されていません。今後も働き続けることを考えると、この金額では不十分です。
50歳以上の方の年金定期便には、60歳まで加入し、60歳から65歳は加入せず、65歳で受け取る場合の金額が記載されています。しかし実際には、多くの人が60歳で一旦退職した後、65歳まで雇用延長で働き続けます。この60歳から65歳までの厚生年金が計算に含まれていないため、自分で計算する必要があるのです。
ねんきんネットでシミュレーションする(9:04)
正確な年金額を知るには「ねんきんネット」を使います。ただし、ログインの手続きや操作方法が分かりにくく、証券会社の口座開設並みにハードルが高いのが現状です。そこで今回の勉強会では、画面を見せながら一緒に操作していきます。
勉強会では3つのステップで進めます。
ステップ1では、ねんきんネットにログインして見込み額を計算します。多くの方は60歳まで働き、雇用延長で65歳まで働いて、65歳から年金を受け取ります。この前提で正確な見込み額を計算すると、現時点の水準での支給金額が分かります。
ステップ2では、今後の年金額の減少を加味して再計算します。政府は年金額が下がっていくと発表しており、この見通しを反映させた計算を行います。
ステップ3では、手取り金額を計算します。支給金額からはさまざまなものが天引きされるため、実際の手取り金額を知ることが重要です。65歳時点でもらえる手取り金額が分かれば、老後資産設計が完成します。
年金金額が分かれば、老後に必要な資金が計算できます。そうすれば、毎月いくら積み立てればよいかも自動的に分かります。その積み立てさえできていれば、老後のお金の問題は解決です。それ以外のお金は今の生活のために使えるので、人生を存分に楽しむことができます。
勉強会では、それぞれの状況に合わせたカスタマイズされた老後資金の計算方法をお伝えします。年金額は個人によって異なりますし、夫婦か独身かによっても変わります。YouTubeで平均的な金額をお伝えすることもありますが、やはり自分自身の正確な金額を知ることが最も重要です。
勉強会では実際にPCやスマホを使いながら計算していただきます。事前にねんきんネットへアクセスできるよう準備しておいてください。また、お手元に電卓もご用意ください。スマートフォンで動画を見ながら電卓アプリを開くのは難しいので、100円ショップなどで購入できる電卓を用意しておくと便利です。
まとめ(13:31)
年金の受け取り金額を知ることは、老後の不安を解消する第一歩です。「老後が不安」「老後のお金はどうなるのか」という漠然とした不安が、この勉強会を通じてクリアになります。
老後の対策ができてしまえば、あとは今の生活に集中して人生を楽しむことができます。今まで年金のことを避けてきた方も、この機会にぜひ一緒に学んでいきましょう。