値上げラッシュでインフレが加速!お金の増やし方より大切な◯◯とは

最近の物価上昇により、インフレが加速していることを実感している方も多いのではないでしょうか。
こうした状況では「利回りを高くしてお金を増やさなければ」という考えが浮かびがちですが、実はお金の増やし方よりも前に学ぶべき重要なことがあります。それは「お金の使い方」です。
まずは正しいお金の学習順序を理解し、基礎となる使い方を身につけることが、インフレ時代を乗り切る最も確実な方法なのです。

キーポイント

最新の消費者物価指数(00:01:13)

2025年3月の消費者物価指数(CPI)では、総合指数として前年同月比3.6%の上昇となりました。
生鮮食品を除く総合指数は3.2%、生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数は2.9%の上昇です。さらに注目すべきは食料品およびエネルギーを除いた指数が1.6%の上昇となっていることです。

食料品とエネルギーが全体の物価を大きく押し上げており、これらを除けば比較的マイルドなインフレ率となっています。エネルギーは家計に占める割合が約8%、食料品は25%ですが、これらの価格上昇率が8〜10%と非常に高いため、家計への直撃が大きくなっています。特に米の価格は100%近く上昇しており、毎日購入する食料品の値上がりを実感している方が多いでしょう。

インフレ時には政府や日銀がその時々に応じて異なる指標を重視するため、複数の指標を総合的に見ることが重要です。

お金を学ぶ順番(00:06:19)

マネーセンスカレッジでは、お金を学ぶ正しい順序として「使う→貯める→稼ぐ→増やす」の4段階を提唱しています。この順番は絶対に飛ばすことができません。なぜなら、使い方を学ばずに増やしても無駄遣いしてしまい、貯めることができなければ何かあった時に破綻してしまうからです。

稼ぐことができなければ増やすための元本がなくなってしまいます。 現在は売り手市場でもあるため、転職やスキルアップにチャレンジして稼ぎを増やすことも必要かもしれません。派遣で働いている方が正社員になったり、スキルアップして新しい職業に就いたり、経験を活かして独立起業することで収入を増やす可能性があります。

この順番をクリアしないと結局コロコロと落ちてしまうため、最初に学ぶべきは使い方なのです。

お金を学ぶ順序を守ることで、自然とお金が貯まり、増やすことができる仕組みが構築されます。

いいお金の使い方(00:08:10)

良いお金の使い方には大きく分けて4つのポイントがあります。

まず1つ目は費用対効果を考えることです。お金持ちは大体費用対効果から考える傾向があります。

2つ目は自分にとって本当に価値のあるものかどうかを見極めることです。これは使い方の話なので、増やし方とは別の意味が含まれます。

3つ目は長期的な視点で考えることです。今必要なものかどうか、将来必要になるかもしれないものを貯めておくのと今買うのではどちらが良いか、今これを買ったら将来払うお金がどうなるかといった関係性を考えます。人生設計という観点で見ると、使い方がよりシビアになってきます。

4つ目は自分の幸せに繋がる使い方をすることです。

インフレになっている現状では、多くの人が自然とこれらのことを考えるようになります。 本当に買おうかどうか迷ったり、貯めておいた方が良いのかと長期的に考えたり、幸せに結びつくものを選んで無駄なものは買わなくなったりします。

よくないお金の使い方(00:11:18)

普段良いお金の使い方を練習していないと、お金の使い方を判断する天秤が錆びついて動かなくなってしまいます。そうなると他人の天秤を借りるようになり、これがよくないお金の使い方につながります。

具体的には、単に流行っているものを買ったり、衝動買いをしたり、ストレス解消のために買い物をしたり、他人の評価を得るために見栄でブランド品を買ったりすることです。身の丈に合わないものを買ったり、今自分には必要ないものに手を出したり、儲かるという話や節税できるという他人の言葉に飛びついて、効果をよく調べないまま購入してしまうこともあります。

これらの特徴は全て感情的な判断によるものです。 自分の感情を満たすためにお金を使うこと自体が全て悪いわけではありませんが、感情だけで判断してしまうと良いお金の使い方は学べません。

経済的合理性と感情の両方を天秤にかけて、両方を見た上でどちらを選択するかを考えることが重要です。感情だけで考えてしまうと、それは動物と変わらない行動になってしまいます。

まとめ

インフレは良いお金の使い方を呼び覚ますきっかけにもなります。お金は幸せを手に入れるための手段であり、目的ではありません。自分を見つめ直すチャンスとして捉えることが大切です。

費用対効果を考えることで、そのものについて理解しようとし、知識や経験になります。自分自身にとって価値のあるものを選ぶためには、自分がどのような人間なのかを知る必要があります。長期的な目線で考えることは、インフレや資産運用において非常に重要な考え方です。自分の幸せに繋がる使い方だけをすれば、無駄遣いは絶対にできなくなります。

お金の使い方が磨かれれば、自然と貯まるスピードも早くなり、稼ぎ方も変わり、貯め方も変わってきます。 そうすることで、お金に振り回されない人生に近づいていくことができるのです。

忙しい中でも、休みの時などにこのようなことを考える時間を設けることが、インフレ時代を乗り切るための大切な時間なのです。