日経平均・TOPIXに続く第3の選択肢!読売333のメリット・デメリットを解説
2025年3月、新たな日本株インデックス「読売333」が登場しました。この指数はeMaxis Slimにも採用され、個人投資家にとって新たな選択肢として注目されています。
本記事では、読売333の特徴や仕組み、他の主要指数との違いを分かりやすく解説し、実際の投資でどのように活用できるのかを掘り下げていきます。
キーポイント
読売333誕生の背景とは?(00:00:00)
2025年3月24日、読売新聞社が新たに公表する株価指数「読売333」が正式に市場へ登場します。この指数は名称通り333銘柄を対象とした新しい日本株インデックスで、eMaxis Slimなどの投資信託に採用されるなど、金融業界でも注目を集めています。
読売333の誕生背景には、従来のインデックスである「日経平均株価」や「TOPIX(東証株価指数)」が抱える課題への対応という狙いがあります。
例えば日経平均株価は「株価平均型」という方式を採用しており、株価が高い銘柄にウェイトが偏りがちです。TOPIXは「時価総額加重平均型」で、巨大企業に偏る傾向があるという課題があります。その中で読売333は全銘柄を均等に扱う「等ウェイト型(Equal Weight)」という全く異なるアプローチを採用しました。
今後既存の指数に取って代わるかどうかは未知数ですが、「第三の選択肢」としての存在感は確実に増していくでしょう。
日経平均・TOPIXとの違いを比較(00:04:48)
読売333を理解する上で欠かせないのが、
・日経平均株価
・TOPIX
この既存2大インデックスとの違いです。
ここでは、それぞれの特徴を以下の観点から比較します。
主な違い
- 計算方式:
- 読売333は等ウェイト型(すべて等しいウェイト)
- 日経平均は株価平均型(株価の高い企業のウェイトが高くなる)
- TOPIXは時価総額加重平均型(時価総額が大きい企業のウェイトが高くなる)
- バランス性:
- 読売333は最もフラット。
- 日経平均とTOPIXは偏りが顕著で、特定の企業が大きな影響を与える。
- 算出間隔:
- 読売333は1日1回で、他の2つに比べて頻度が低い。
- これは主に投資信託運用を想定しているためであり、リアルタイムでの価格変動には不向き。
読売333はどこで買えるのか?(00:23:33)
現時点ではeMaxis Slimのファンドが主要な購入手段となっており、発売は2025年3月26日となっています。信託報酬は下記図のとおりとなっています。
ただし、以下の点には注意が必要です。
- つみたて投資枠では購入不可(成長投資枠では購入可能)
- 販売証券会社はSBI証券、楽天証券、マネックス証券
- マイレージ還元率はSBIが最も高い(0.05%)
今後成長投資枠や積立投資枠に組み込まれる可能性もありますが、現時点ではやや限定的な活用にとどまります。
投資初心者にとっては、信託報酬以外の運用コストやリスク要因を確認しながら慎重に取り入れることが重要です。
まとめ
読売333は、日経平均やTOPIXとは異なる「等ウェイト型」という新しい視点を提供する、日本株インデックスの新星です。
しかし、他の指数と同様にメリット・デメリットが存在し、万能ではありません。
よって読売333を単独で使うのではなく、日経平均やTOPIXと組み合わせることでよりバランスのとれたポートフォリオを構築できるでしょう。
マネーセンスとしては投資信託が初めてできたばかりのため、現時点では採用は行いませんが、今後の決算や市場動向や制度対応を注視しつつ、自分の投資目的に応じ読売333を組み込むかどうかじっくりと検討することが重要です。