
今日は「マネーアクション!」をお届けします。お金のことを基礎の基礎から学んでいくチャンネルです。毎週出される課題を一つ一つクリアしていくことでマネーセンスを磨いていきましょう!
皆さん先週のマネーアクション!「定期支出と臨時支出に分ける」は出来ていますか?
今回は皆さんも気になる家計簿についてのお話です。家計簿といえばお金を節約したり、貯蓄ができたりといったメリットをよく聞くと思います。でも実は家計簿をつけるだけではダメなのです。
家計簿をつけるだけで満足していませんか?1ヶ月の間で食費にいくら使っているか急に聞かれて答えられますか?つまり家計を把握できていないのなら家計簿をつける意味が無いのです。逆に言えば家計簿を1ヶ月つけるだけで家計を把握することが出来ればそれ以降は家計簿が必要ないということなのです。
家計を把握できれば、あとはQGSに当てはめてお金を管理していくだけです。家計簿についての考え方や節約についてなどを交えて解説していきます。
今週も課題が出ますのでじっくり取り組んでいきましょう。
今回の動画では、1ヶ月家計簿のススメについてお話ししています。
今回の動画ではその他にも…
- 0:50 家計は4分割で考える(QGS)
- 2:20 家計簿あるある
- 4:30 節約の考え方
- 6:14 1ヶ月家計簿とは?
- 11:33 今週のマネーアクション!&まとめ
このような内容でお送りします。
よろしければ、YouTubeチャンネルの登録をお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
参考:【家計簿の項目】
住居費
生命保険
水道光熱費
食費
日用品
交通費
自動車関連
通信費
教育費
医療費
被服費
交際費
娯楽費
こづかい
嗜好品
その他
預貯金