
こんにちは。マネーセンスカレッジの小林です。
今日は「きになるマネーセンス」をお届けします。日々のちょっときになる話題やニュース、疑問に投資家目線でお話していく動画です。
今回の動画では前回に引き続き、家計の支出管理を誰でも簡単にできるシステム”QGS”についてお話ししていきます。
前回の動画では、
- クオーターグリッドシステムとは手取り収入を4分割して25%ずつ管理すること
- その内訳は固定費、変動費、自己投資、貯蓄・投資の4項目
- 家計の支出で最初に見直すべき項目とは固定費
多くの人は自己投資を最初に削ろうとするが、それをすると人生の質がガタ落ちになってしまう。 - 家計の管理で家計簿をつけることよりも重要なことは、お金の使いみちを決めてその予算や割合を決めること
ということをお話しました。
今回の動画ではクオーターグリッドシステムの貯蓄・投資の割合について詳しくお話しています。
今回の動画ではその他にも、、、
- 投資をはじめる前に貯めるべき2つの資金
投資を勉強したらすぐにでも投資をはじめたいですよね。でも待ってください。この2つの資金が貯まるまでは投資をはじめないでください。 - 「投資は余裕資金でしましょう」このフレーズはよく聞きますよね。でも余裕資金とは具体的にどんな資金のことを言うのでしょう?余裕資金の本当の定義を解説
- 将来への不安を取り除くために必要な2つの概念
フローとストックとは? - 投資に使うお金は25%。この内の10%が老後の不安を解消してくれます。
- QGSを実践していくと60歳以降にどんな未来が待っているのか?
これは想像もできないほどのインパクトがあります。
についてお話しています。
よろしければ、動画右下にあるMoneySenseCollegeのマークからYouTubeチャンネルの登録をお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。