
こんにちは。マネーセンスカレッジの小林です。
今日は「きになるマネーセンス」をお届けします。日々のちょっときになる話題やニュース、疑問に投資家目線でお話していく動画です。
今回のきになるマネーセンスでは前回に引き続き「日本の借金時計はウソ?」をお届けします。
前回の動画では
- 日本の借金という言い方はそもそもウソであり、正しくは”政府の”借金である。
- 日本という国の構成要素は大きく分けると、国民・法人・政府の3つであるが、構成要素の1つである政府の借金を国民の人数で割るという「日本の借金時計」はそもそも何の意味もない。
- 政府の借金(負債)は約1200兆円あり、そしてそれはほぼ国債である。反対に、政府の資産は約500兆円である。
- 今のペースで日銀が国債を買い取っていけば、政府が負っている借金1200兆円の半分の600兆円は日銀から借りていることになる。
- 政府と日銀はお財布が一緒なので、貸し借りが相殺され、実質の政府の負債は600兆円となる。
- となると政府の実質の財務諸表としては約100兆円のマイナスということになるが、この財務諸表は世間が騒ぎ立てるほどに不健全なものではない。むしろ世界的に見れば健全である。
ということをお話ししました。
今回のきになるマネーセンスでは政府は借金をどうやって返すつもりなのか?についてお話ししています。
今回のきになるマネーセンスではその他にも、、、
- 政府は借金をどうやって返すつもりなのか?
どうやら政府は普通に負債を返すつもりはないようです。かといって踏み倒そうとしているわけでもないようです。政府の借金返済のストーリーとは? - 安倍さんが考える景気回復のストーリー
このストーリーはロジックとしてはたしかにその通りなんですが、そもそも国民の根本的な不安が解決されない限りは、絵に描いた餅になってしまう可能性があります。 - 投資をはじめるなら今がチャンス?
このまま安倍さんの経済政策を進めていくと、いずれどこかで転換点が訪れる可能性があります。世界がどちらに動いてもいいように我々投資家が準備しておくべきこと。
などなどお話しています。
よろしければ、動画右下にあるMoneySenseCollegeのマークからYouTubeチャンネルの登録をお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。