
おはようございます。
MoneySenseCollege代表のシュウAs浅田修司です。
前回で最終回となりましたが、7回に渡ってお送りしました「儲からない投資家になる7つの方法」は、いかがでしたでしょうか。
投資経験のある方にとっては「投資あるある」でにやにやした人も多かったのではないかと思います。もしあなたが投資経験のない方なら、不真面目に思えたかもしれません。
そんなことわかってるよ!、という具合に。もしくは、かなり辛辣に書いた回もありましたので、不快に思われたかもしれません。
(実は辛辣に書いた回に購読解除が複数あったもので内心ヒヤヒヤでした)
しかし、私としては大真面目にお話したつもりです。儲かりたい投資家の方は反面教師としていただければ幸いです。
さて、7回シリーズも終わったので、今回から新しいことを初めていこうと思うのですが、すこし時事に戻りたいと思います。
それは「年金」です。また?という声が聞こえてきそうですが(笑)はい、またです(汗)
もうね、今年は「年金年間」にすると決めたんです!
「年金週間」でも「年金月間」でもありません。年金を知らなかったあなたに理解していただくには年単位の時間が必要なんです。ですから、とことんお付き合いいただきます。
今年、2014年1月から、このニュースレターでは「年金」を取り上げて動画で詳しく解説してきました。無料にしてはよい動画だったでしょ?
いまだに動画を見返しては、「こいついい事言うなぁ」と自分でひとりごとを言ってたりするのは内緒です・・・
冗談はさておき、動画中にも説明しましたが、「年金」を年始からニュースレターで取り上げた理由としては、今年、2014年は5年に一度の年金財政検証の年で、
「政府が5年前に発表した『年金100年安心プラン』を見直すことになっています」
とお話しました。6月頃にその結果が公表されるとお知らせしておりましたね。その年金財政検証が6月3日に公表されました。
当然、新たに発表されたわけですから、ニュースレターで取り上げないといけませんよね!?
すでに読者のみなさんは年始からの動画を見て、基礎知識はありますので、今回は、それを踏まえて、すこし角度も変えて、さらに踏み込んでお話します。また、今回も単なる経済知識で終わらせるつもりはありません。こういうのは実用性も伴わないといけませんね。今後、日本経済も含めて、どういうスケジュールで進んでいくのかも解説します。
そして、私達、個人投資家が何をしなければならないのか、どんなところに気をつけなければならないのか、もお話していきます。
じつはすでに「はじめての投資生活」受講者の方には、Youtube Live!で毎月配信している受講者限定の「マンスリーレポートライブ」で結論についてはご説明していますが、
ニュースレターでは、もう少し噛み砕いてお話していこうと思います。
ニュースや新聞などでその内容をお聞きになった方も多いかと思いますが、おそらくほとんどの方が、「わかったようでわからなかった」のではないかと思います。
それもそのはず。私ほどの人間でも読み解くのに1ヶ月以上かかるわけですから。
(ココ、笑うところですので悪しからず・・・)
実は、まだ細かいところは精査中です。でも、書けるところから書いていこうと思います。ですので、全何回になるか、私にもわかりません。
また、できるだけ早くにすべてをお話するつもりです。そうでないと「いろいろ」すべてが間に合わないかもしれない・・・
はじめにお断りしておきます。いろいろ間に合わなかったらすいません。
間に合わなかったら、すでに結論をお話している「はじめての投資生活」受講者の特権ということで、ご了承ください。
次回から本題に入っていきます。
では、今日はこの辺りで。
質問や感想などありましたらお気軽にこのメールに返信してください。
ひとことでも頂ければ励みになります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
[編集後記]
ひさびさの編集後記(笑)先日イスを新調しました。
イス選びにはこだわっていまして、特にヒューマンインタフェースですから値段には糸目をつけないで良い物を選ぶようにしています。
寝ているのは8時間とすると、残りの起きている16時間の内、ほとんどを私はイスの上で生活(仕事)をしています。
私にとっては、ベットよりもイスのほうが2倍大事なんです!
もしベットに5万円かけるなら10万円かけても惜しくない!
いままでは内田洋行の「pulse」というイスを使っていました。
「pulse」
http://office.uchida.co.jp/products/pulse/
たかがイスですが10万円します。
このイスの特徴は、後傾姿勢になるという点です。オットマンを用意して、リクライニングを使って、ど~んと倒れるんですね。ほとんど寝たような格好。ディスプレイアームで少し見上げる感じで画面に向かいます。
そうすると、腰に負担を掛けないで、背中全体で体重を支えるようになり、長時間座っていても楽なのが特徴です。
似たようなコンセプトのもので岡村製作所の「クルーズ&アトラス」というものもあります。画像のイメージが後傾姿勢のオフィスワークです。
「クルーズ&アトラス」
http://www.okamura.co.jp/product/desk_table/cruise_atlas/
イスと机で30万円オーバー(笑)
当時はよいイスだと思ったんですが、体に異変に気づきまして。というのは、この後傾姿勢だと、動かないんですよね。
「クルーズ&アトラス」の画像を見てもわかるかと思いますが、コックピットなんですよ、もうガン○ムばりの。なので、体がカチカチに固定されてしまうというか、そこから動こうとしない。なのでストレッチとか定期的にしたほうがいいのはわかってるんですが、それすらしない。
先日、マッサージを180分してもらった時、「お客さん、寝たきり老人よりも硬いかもしれませんよ・・・」と言われてしまいました。。。
これはイカンということで前傾姿勢に変えようと思ったわけです。
「pulse」でも前傾姿勢はできるんですが、どうせなら前傾姿勢専門のイスに買い換えて、リフレッシュしようかと。
そこで選んだのはハーマンミラーの「アーロンチェア」。
「アーロンチェア」
http://www.hermanmiller.co.jp/products/seating/performance-work-chairs/aeron-chairs.html
知る人ぞ知る、オフィスチェアの最高傑作。前傾姿勢ならコレしか無いと愛用者多数。しかし定価20万円也!!!
このイスを買ったからには、もう馬車馬のように働いてやりますよ!その前に机の上を整理整頓しないと・・・
おっと、本文より長くならないようにしないと。
ではでは、また来週。